
商売を始めたけどけど、帳簿のつけ方がわからない
パソコン会計を使った記帳・手書きの帳簿どちらでも1対1で帳簿のつけ方を指導します
きちんと帳簿をつけることで、無駄な出費をチェックしたり、今後の経営計画に役立ちます
減価償却って何?
資産の購入代金は、原則として支払った年に、一括で全額を必要経費にすることができません
資産は、その耐用年数に応じて必要経費に算入します
(=使用可能な期間に分割して必要経費にします)

対象になる資産
・有形減価償却資産(建物や機械、車両など)
・無形減価償却資産(営業権や鉱業権、特許権など)
・生物
の3つに区分されます
耐用年数・計算の仕方 などなど
会員さんには申告会で指導作成いたします
節税対策を教えてほしい
知らないと損をすることがあります
申告会では、随時節税の為の勉強会を開いています。
また、個別のご相談も受けてます
まずはご相談を!!
サラリーマンだけど、不動産を貸しています。申告しないといけないの?
確定申告が必要です
申告会にご相談ください
住宅ローンを利用してマイホームを購入したけど・・控除があるの?
税務署に手続きが必要です
申告会にご相談ください

医療費がたくさんかかったけど、税金は安くなる?
自分や家族の病気・ケガなどで支払った医療費は、次の計算式で計算した金額を「医療費控除」として所得から差し引くことができます
(=税金が安くなります)
医療費になるもの
|
医療費にならないもの
|
・医師に対する診療代 ・治療用の医薬品代 ・入院や通院費用 |
・医師などに対する謝礼 ・健康診断および美容整形代 ・疾病予防の医薬品代 ・通院のための自家用車のガソリン代
|
支払済みの医療費が控除の対象となります
未払いの医療費は実際に払った年の医療費控除になりますのでご注意下さい
また、医療費控除を受けるためには領収書を添付して確定申告しなければいけないので、領収書は大事に保管しておい て下さい
医療費に該当するかどうか、わからない
詳しくは→
コチラ(国税庁HP)

保険金を受け取ったら申告するの?
場合によっては申告する必要があります
生命保険の場合
保険金を受け取る時、その保険金が支払われた理由(死亡、満期など)や、保険料の負担者などによって、課税の方法が変わります
損害保険
保険をかけていた人が、建物の焼失や身体の障害・疾病を原因として受け取る保険金には、原則として課税されません
しかし、事業者の店舗や商品が焼失した場合は、焼失した店舗や商品の損害保険金は、事業収入(売上)になります

厚生年金・国民年金をもらった。これは、申告する必要があるの?
2箇所以上からの収入がある場合には確定申告が必要になります
税理士さんを紹介してほしい
東京税理士会をご紹介します。
パソコンで記帳したい
「ジョブカン青色申告Desktop」「ツカエル青色申告オンライン」「やよいの青色申告」「ブルーリターンA」等各種のソフトに対応しています。
また、勉強会も行っております
従業員に給与支払いをしているが、源泉税の徴収方法及び納付の方法を教えて欲しい
申告会では、会員さんには無料で指導いたしております
その他、わからないことがございましたら、お気軽にご相談ください
会員になっていただければ、月に何度ご相談に来ていただいても大丈夫です