税制・指導・政策委員会

   委  員  長 : 庄司 修


   副委員長 : 駒形 京子


   委  員 : 君嶋 孝子
        
 

税制・指導・政策委員会

税制指導政策委員会からのお知らせ

電子帳簿保存制度の研修会

2023年9月5日(火)18時より電子帳簿保存制度の研修会を開催し、参加者は15名でした。

2024年から義務化となる電子取引データを中心に、講師の江東西税務署山本上席にご説明いただき、出席者の方々からの質問にもお答えいただきました。9割以上の方がご理解いただけたようで、有意義な研修となりました。

0

消費税インボイス制度の研修会

インボイス制度の研修会を2日間開催しました。

2023年7月4日(火)18時~森下文化センター 20名参加

2023年7月5日(水)18時~古石場文化センター 19名参加

講師を野島副会長に依頼し、消費税の基本的な仕組みからインボイス制度の概要や申請、簡易課税の説明と税制改正の内容まで研修しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

研修会 講習会 開催決定

NEW 会員対象 2023年 研修会 講習会 開催日程のご案内

 

お知らせ 〖インボイス制度の研修会〗を開催します。ご準備はお済みですか?

   まだ制度がよく分からない どう対応すればいいの? どんな準備が必要? 

   令和5年4月改正の制度の見直しについても説明があります。

   2023年7月4日(火)18:30~ 森下文化センター3階第1研修室

   2023年7月5日(水)18:30~ 古石場文化センター2階第1研修室

   講師:江東西青色申告会 野島副会長

   各会場定員30名 お申し込みは、お電話で事務局までお願いします。

 

お知らせ 〖電子帳簿保存法制度の研修会〗電子取引データの保存はしていますか?

   まだ何もしていない方 制度を知らなかった方 など 令和5年12月31日で宥恕期間が終了します。

   2023年9月5日(火)18時から (公社)江東西青色申告会3階 

   講師:江東西税務署担当官

   定員20名 お申し込みは、お電話で事務局までお願いします。

 

お知らせ 〖生前贈与の講習会〗

   「争族」を防ぐ生前贈与の賢い使い方やもめない為の遺産分割・節税策などをテーマに講習会を開催します。

   2023年10月10日(火)18時から (公社)江東西青色申告会3階 

   講師:江東西税務署担当官

   定員20名 お申し込みは、お電話で事務局までお願いします。

   

 

0

第1回税制・指導・政策委員会

5月15日(月)青色会館3階にて令和5年度第1回の税制・指導・政策委員会を開催。大村会長は、間税会総会出席のため、副会長野島がオブザーバーで出席。

今年度の税制改正運動、あおいろ塾、青色コーナー消費税申告のサポートの件について議論した。税制改正運動は今年度も基本となる「事業主報酬」をもとに諸々の要望を会長一任とさせてもらった。あおいろ塾は生前贈与、電帳法を税務署に講師を依頼して開催。青色コーナーについては、来年申告時期に午前、午後に分けて指導体制作り、また指導者研修は、不動産と事業の2回に分けて行うこととした。消費税申告サポートに関しては役員の消費税研修会を開催することとし、運営方法を模索することとした。インボイス説明会は組織広報に依頼し7月に2回開催を決定。2時間にわたる議論を終え1年間の予定を立て、経費削減の為今年度の委員会は今日限りとした。

終わって、近所のおせっかい食堂「やまちゃん」ビールが旨い!!

0

消費税インボイス制度の研修会

11月1日に開催した研修会の2回目を11月9日(水)10時から開催しました。出席者20名で今回はインボイスの研修会の前に東京都火災共済協同組合の方から新総合火災共済の説明がありました。

0

消費税インボイス制度の研修会

消費税インボイス制度「概要から具体的な記入例、やらなければならない業務、留意点など」の研修会を2022年11月1日(火)10時より出席者20名で開催しました。

講師を江東西税務署山本上席に依頼し、消費税の経理処理と記帳から軽減税率やインボイス制度まで幅広くご説明いただきました。会員の皆様から、出席してよかったなどの反響がありました。

0

第2回青色コーナー指導者育成研修会

2022年10月25日(火)18時より出席者10名で第2回青色コーナー指導者育成研修会を開催しました。

第1回で宿題となっていた練習問題の解説のあと、中古資産を取得した場合の耐用年数の計算と耐用年数表や償却率表の見方などを説明していただきました。そのあと減価償却費の計算問題に一生懸命取り組みました。

次回の最終回は収支内訳書と青色申告決算書の作成です。

0