あなたの事業を全力でサポートします!
TEL:03-3649-4178 定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00〜12:00 13:00~17:00
※12:00~13:00 昼休憩です
あなたの事業を全力でサポートします!
TEL:03-3649-4178 定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00〜12:00 13:00~17:00
※12:00~13:00 昼休憩です
委 員 長 : 庄司 修
副委員長 : 駒形 京子
委 員 : 君嶋 孝子
2022年11月9日(水)18時より参加者11名で今年の青色コーナー指導者育成研修会の最終回を開催しました。
例題から実際に決算書・収支内訳書の作成をしました。最後に回答の解説していただきました。
11月1日に開催した研修会の2回目を11月9日(水)10時から開催しました。出席者20名で今回はインボイスの研修会の前に東京都火災共済協同組合の方から新総合火災共済の説明がありました。
消費税インボイス制度「概要から具体的な記入例、やらなければならない業務、留意点など」の研修会を2022年11月1日(火)10時より出席者20名で開催しました。
講師を江東西税務署山本上席に依頼し、消費税の経理処理と記帳から軽減税率やインボイス制度まで幅広くご説明いただきました。会員の皆様から、出席してよかったなどの反響がありました。
2022年10月25日(火)18時より出席者10名で第2回青色コーナー指導者育成研修会を開催しました。
第1回で宿題となっていた練習問題の解説のあと、中古資産を取得した場合の耐用年数の計算と耐用年数表や償却率表の見方などを説明していただきました。そのあと減価償却費の計算問題に一生懸命取り組みました。
次回の最終回は収支内訳書と青色申告決算書の作成です。
2022年10月12日(水)18時より江東西税務署山本上席に講師を依頼して、12名の出席者で第1回青色コーナー指導者育成研修会を開催しました。
収入、必要経費、家事関連費、減価償却費、専従者などの基本から注意すべき点などわかりやすくご説明いただきました。
減価償却費の例題計算を次回までの宿題とし、第2回は減価償却費を詳しく実際に計算して説明していただきます。
9月30日(金)18時30分より江東区文化センターで「株式会社鎌倉鑑定 代表取締役小林雅裕様」に講師を依頼し、相続のいろいろな事例などスライドを見ながらご説明いただきました。
画面のQRコードを読み取って簡単に相続税の計算ができるようになっていて、みなさんご自分のスマートホンで試していました。
参加者は29名で、参考になる内容や知らなかったことなど、有意義な講習会でした。
第3回青色コーナー指導者育成研修会を11月11日(月)18時から出席者12名で開催しました。
今年度も最終回となり今まで学んだ留意点を復習した後、一般用、不動産所得用の決算書作成に取り組みました。皆さん苦戦しながら決算書を作成されていました。
講師の江東西税務署埜村記帳指導推進官に感謝を申し上げます。
また、ご出席いただきました役員の皆様、大変お疲れ様でございました。
令和元年10月15日火曜日18時30分より、講師を東京税理士会江東西支部支部長安原誠税理士先生に依頼し、出席者19名で開催しました。
相続税の仕組みをご説明いただき、概算額を計算しました。
個人版事業承継税制については、あらましや検討すべき事項、手続き等についてご講義いただきました。
とてもわかりやすく、たのしくご講義いただきました。ご講義いただきました講師の安原先生にはこの場をおかりして、御礼申し上げます。
また、10月21日月曜日10時から2回目の講習会を開催しますので、何卒よろしくお願いいたします。
相続と事業承継税制の講習会
締切日を過ぎましたが、10月21日月曜10時からの回はご出席いただけます。
どなたでも無料でご出席いただけますので、
ご都合がよろしければ事務局までご連絡ください。
令和元年10月11日金曜日に第2回青色コーナー指導者育成研修会を出席者10名で開催しました。
台風が近づいているなか講師に来ていただきました江東西税務署埜村記帳指導推進官には感謝致します。
また、ご出席いただきました役員の皆様もお疲れ様でした。
今回は減価償却の計算を主として、演習問題に取り組みました。