あなたの事業を全力でサポートします!
TEL:03-3649-4178 定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00〜12:00 13:00~17:00
※12:00~13:00 昼休憩です
あなたの事業を全力でサポートします!
TEL:03-3649-4178 定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00〜12:00 13:00~17:00
※12:00~13:00 昼休憩です
5月27日(金)午後6時よりティアラこうとうで第10回通常総会を開催。江東西税務署署長を始め、関係する皆様を来賓として迎え大村議長の下無事終了。今年度コロナに負けずしっかりと活動していくこととした。懇親会がなかったので私は地元町会の総会へ急いで戻る。有志は飲みに行ったそうだ。残念!!!
5月16日から19日にかけて屋上の防水工事を行った。前回の大規模改修から6年がたち、屋上はトップコートだけでも塗りなおしたほうが良いといわれ、2か所から見積もりを取った。金額は少し高かったが保証の問題などから、大規模改修の時、防水工事をお願いした太陽産業さんに依頼。太陽産業さんから「自分でも塗れますよ」と言われ、挑戦。高圧洗浄機で洗って、プライマーを塗布。仕上げにトップコートを塗った。おかげですっかり綺麗に。施工費10万円を浮かすことができた。
5月16日(月)午後6時より青色会館3階にて、育青部の第1回勉強会「インボイス説明会とパワーポイント」が開催された。部員を始め関心のある方20名以上の参加をいただき、インボイスに関しては、皆さんの関心が高く、終わってから質問をたくさんいただいた。第2回は育青部員である、柿沢未途衆議院議員を講師に迎え、青色申告会が行っている税制改正について、突っ込んだ話し合いを予定しています。関心のある方の参加をお待ちしております。
4月21日(木)、KKRホテル東京で公益社団法人の情報交換会があった。大村会長がコロナの濃厚接触者となってしまったため、事務局長と二人での出席となった。公益社団法人とは「公益」の文字通り、「公益事業を主な目的とし活動している法人」で、公益とは「不特定かつ多数の者の利益」を表します。公益になるには厳しい条件をクリアしなければ、東京都知事から認定を受けることができません。それだけに公益認定を受けるということは、大きな社会的信用を受けることとなります。青色申告会では全国で10の申告会しか公益認定を受けておらず、その10会が集まっての情報・意見交換会です。国税局、東京国税庁より御来賓をお招きし、活発な意見交換がなされました。青色申告会では、我が国の税制の根幹である申告制度を支えることを目的とし、会員はもちろん広く区民、都民の方々に記帳指導、青色申告の普及の活動を行っています。これからも会の活動にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
2月16日から確定申告が始まりました。コロナ対策として昨年支給された各種の給付金、助成金等は所得税の課税対象です。忘れずに申告するようお願いいたします。また決算・申告の相談会場は今年も築地の国税局となります。コロナ対策の為入場制限があります。確認の上お出かけください。また青色コーナーは今年も設置されていません。お困りの方、青色申告会へご相談ください。広報車回してます!!
今週も広報車回っています。お気軽に声をおかけください!!
年が明け、確定申告周知のための広報車を回し始めた。広報車から流れる案内は、理事の皆さんに交代でお願いしている。会館で録音、パソコンで調整し、回り始めた。会員の皆さん広報車を見かけたら手を振ってください!!
|
令和4年が穏やかにあけました。皆様いかがお過ごしだったでしょうか。6日、当会役員で江東西税務署へ新年の挨拶に伺いました。挨拶を終え、青色コーナー協力要請所と広報協力要請所を西袋署長より受け、今年の青色の活動が始まりました。青色コーナーは2月16日からですが、コロナの新規感染者数が急激に増えているので、どうなるかは予断を許しません。広報車は11日から回る予定です。会員の皆様広報車が近くを通りましたら、手を振っていただけると嬉しいです。
10月25日(月)理事会の前にインボイス制度の研修会があった。実施は令和5年10月からとまだ先ではあるが、免税業者にも大きくかかわるこの問題、しっかりと勉強せねばならない。終わって理事会。これからの活動などを話し合う。終わって、ついに呑める時が来た。緊急事態宣言が解除され、飲食店も規制が解除されたので、早速会員さんのお店森下4丁目の「ゆうきや」さんへ。おかみさんお手料理が美味しいお店。超久しぶりなので会話が弾み楽しく呑めた。byのんべいじじ
記念受験?
70歳の記念?に日商簿記3級の試験を受けた。孫が大学生となり、父親の後を継ぎ税理士を目指す決め、その手始めに簿記3級のテストを受けたのでそれと張り合ってみた。
秋葉原のテスト会場まで出かけネットの試験を受けた。ペーパーでのテストは年2回、6月と12月。孫は6月に受けたが不合格だった。合格率50%。普通科の高校へ行ったので1か月少々で簿記を理解するのは難しかったか。ネットの試験は希望する日に試験があればいつでも、何回でも受けられるので誕生日に受けることとした。満点での合格を目指し、学生時代にも勉強したことが無いくらい頑張り、予備の模擬試験では楽勝かと思ったが、残念ながら満点合格とはいかなかった。一緒に受けた学生さん?は残念はがら不合格。受験者は二人だったので合格率50%。孫の励みとなれば良しとしよう・・・byのんべいじじ
19日夜理事会を開催。新しく着任された片貝副署長様が挨拶された。経費削減のための印刷機、複合機の入れ替えを話し合う。経費削減のためには印刷機を導入せず、「ラクスル」等の外注に出すべきとの意見、また一方では今まで通り職員のやり易いほうが結果的に費用対効果は上がるとの意見など、なかなかまとまらず。複合機の見積もりが理想科学さんが大変安く出し、見積もりを取ってある「ラディックス」さんとの比較検討後導入を三役会に任せて終了。今日も呑まずに直帰・・・寂しい!!byのんべいじじ
21日夜、令和3年度最初の理事会。今年度も活動が難しいが、これからの活動を考える。印刷機が再リースで入れ替えを検討。見積もり業者の提案で、複合機の入れ替えも併せて検討。印刷枚数などランニングコストから、印刷機が必要かとの話となり、資料不足でまとまらず、次回の決となった。終了は7時30分。緊急事態宣言が解除されたが、お酒の提供は7時まで、ダメだ!呑めない!!寂しく直帰。by呑んべいじじ
10月26日(土)東京青色申告連合会女性部・青年部合同企画の「クリーンウォーク」が清澄公園を出発点、富岡八幡宮をゴールとして開催された。当日は隊列に合わせて広報車を回し、青色申告、また当会のPR活動を行い、大きな成果をあげられたことと思います。参加いただいた東青部の皆様、そして当会役員の皆様ありがとうございました。
10月20日「江東区民祭り」。江東西税務懇話会の一員として我が(公益社団法人)江東西青色申告会はコロッケ、焼き鳥、生ビールを提供。コロッケが2個100円、焼き鳥3本200円、生ビール一杯200円!!会場内最安値を売りに、コロッケ1150個、焼き鳥900本、生ビール80リットル12:30分に完売!!なんと会場にて入会者1名。売ったぞ!!入ったぞ!!
手伝いいただい役員の皆様、江東西税務署の皆様ありがとうございました。皆さん、来年も待ってま~す
10月15日(火)青色申告会館3階で青色塾「相続税の仕組み」と「個人版事業承継税制」が東京税理士会江東西支部、安原誠支部長を講師にお迎えし開催された。「相続税の仕組み」では日本の相続税の計算方法から参加者の相続者が相続した時の、相続税の計算(金額は頭の中で)、そして相続税の各種控除が安原税理士からわかり易く説明があった。また「個人版事業承継税制」は青色申告会が推し進めてきた税制改革運動により実現されたものだが、その使い勝手の悪さがよく分かった。もっと本当の意味で個人事業者が安心して代替わりできるよう税制改革運動に取り組まねばと痛感した。安原支部長の話は分かりやすく、楽しめながらのあっという間の2時間だった。21日(月)10時から再度ありますのでぜひお出かけください。
8月25日(月)青色会館で消費税軽減税率制度の勉強会を開催。講師は江東西税務署の埜村記推官。会館は満員御礼。10月からいよいよ消費税率が10%に上がり、軽減税率制度が導入される。みなさん大丈夫ですか。お困りのことがありましたら、気軽に事務局にご相談ください。
平成30年度の確定申告が昨日15日にて終了。当会役員は築地の国税庁内に設けられた青色コーナーに2月18日から従事。決算書の書き方がわからない人への指導や、白色申告者に青色申告の有利さを説明、青色申告への変更をお願いしました。会員の皆様も無事申告を終えられたことと思います。予約制がだいぶ浸透してきましたが、行き届かない点もあったことかと思います。決算・申告時期の忙しさとご理解いただき今後とも会のご利用をお願いいたします。
今年の確定申告は2月18日(月)から始まります。会員の皆様準備はできていますか。早めに予約をして確定申告をお済ませください。会員以外の皆様、今年も確定申告時期の青色コーナーは、江東西税務署ではなく、築地の国税庁庁舎内で行います。江東西の役員さんたちも18日以後毎日コーナーに出かけ、来庁した皆様の「決算書作成」の指導を行います。昨日、その研修会を行いました。皆真剣に研修を受け、コーナーに臨みます。お気軽にコーナーへお寄りください。築地まで行くのが大変な方、会へ電話してみてくださいね・・・☎03-3649-4178
12月2日(日)9月に行う予定が台風のため延期となった日帰り研修に参加。天気予報は晴れ。出発時曇り。目指すは富士山世界遺産センター。天候の回復を祈る。社内研修もしっかりと終え、東名を順調に進む。天気は「晴」となる。しかし富士山は・・・。残念~!!。昨日NHKでチコちゃんが青空が20%以上だと晴れといっていたので「晴」。昼食をいただき、ミカン狩りを楽しみ帰路に就いた。途中渋滞もあったが無事帰着。皆さんに喜んでもらえた楽しい研修旅行だった。
平成30年11月18日(日)江東東青色申告会において江戸切子体験教室が開催されました。
デザインを考え、下書きをし、実際に削る作業を行いました。貴重な体験をすることができました。
ご指導いただいた先生方、江東東会の皆様、ありがとうございました。
11月16日(木)ティアラこうとうで平成30年度納税表彰式が行われた。当会からは江東西税務署長表彰を和泉敬三氏(理事・第5支部)、同感謝状を羽入田久男氏(理事・第3支部)が頂いた。また江東西青色申告会会長表彰は、河口直樹氏(第2支部理事)、橋本クメ子氏(第1支部理事)が、同感謝状は小幡誼子氏(第4支部理事)、河合廣義氏(第3支部理事)、田口栄子氏(第2支部理事)が受けられた。表彰された皆様おめでとうございます。これからも青色申告会のためにご協力いただきますようお願いいたします。
11月10日夜6時より。江東西青色申告会会館3階にて、行いました。
吹き矢を、ななすぽより借り行いました。
講師、磯清右様(吹き矢連盟有段者)のご指導により、ルーティンを教えていただき。正しい呼吸法、吹き矢に矢の入れ方、吹いた後の終わり方等を教えていただき、参加者が体験いたしました。
吹き矢を吹くのが初めての人は、創青部で吹き矢を体験している人、様々でしたが吹く時の快感と矢が、的に当たった時の音、よかったです。終了後には石島の中華屋さんでの懇親会楽しく過ごすことができました。
11月11日から1週間は「税を知る週間」。その中の事業の一つとして、税務懇話会主催で「江東西税務署長講演会」が12日(月)、ティアラ江東で行われた。業務柄固いと思われている署長が、半分は自分の趣味(鉄道)、単身赴任先での思い出話(広島県庄原市)など普段聞けない楽しい事を話され、あと半分は税務調査の事について話された。このような催しで税への理解をいただき、円滑な税務行政を行うための環境づくりも、税務懇話会の大きな役目の一つ。皆さんも一度聞いてみてはいかがですか。
9月10日夜。6時30分より。猿江地区集会場にて理事会を開催いたしました。
決定事項は、前回にも確認しました。9月の会報に入っています。固定資産税軽減措置の、継続の陳情のハガキの投函を会員さんに会ったら、お願いして書いてもらう。
第4支部会員さん親睦も兼ね、又支部理事さんの中に。吹き矢協会の有段者が。正しく指導いたします。
11月10日に開催決まりました。近くの会員さんに声かけて盛り上げましょう。
9月9日(日)NPO法人ななすぽ主催のカローリングミニ大会に、女性部・創青部から各2チーム12名が参加。3コート(1コート4チーム)に分かれて各コート毎に優勝を争った。
残念ながら4チームとも優勝はできなかったが、ブービー賞などしっかり賞品をゲット。
初めてカローリングをやった人もいたが、今人気のボッチャも体験でき結構楽しんだようだ。
会員の皆様、女性部・創青部に入って一緒にいろいろ楽しみませんか。詳しくは事務局へお尋ねください。
本日予定されていた「青色コーナー研修会」が台風の影響が心配されるので中止となった。理事会等が台風のせいで中止貯なったことが何度かあった。誰だ!雨男・雨女は・・・。俺じゃないぞ~
8月23日(木)森下文化センターで支部理事会を開催。議題は(1)広報活動(2)広報車活動(3)勉強会(4)その他。
広報活動は9月20日(木)清澄白河地区の新しいお店を戸別訪問することに決定。また税を知る週間以後ローラー作戦の実施を決定。広報車活動は本会組織広報委員会の広報車活動の決定を受け広報車の巡回を決定。勉強会も本会青色塾の内容を検討し12月開催を決定した。
毎年確定申告期に築地で行う青色コーナーの今年1回目の研修を21日(火)青色申告会3階で18:00より開催・講師に江東西税務署 記帳指導推進官の山田健一様を迎え、コーナーにおける各届出書の書き方・注意点、演習問題による不動産所得者の収支内訳書の記入など、充実した研修が行われた。来年の申告期にコーナー来場者にしっかり指導できるよう研修を重ねよう!
代議員選挙になるとは思いませんでした。
でも、選挙になったので是非会員の皆さん投票お願いします。
第4支部からは、小松崎さん、牛山さん。宮本さん、小幡さん、水村さん。藤岡さん、木村さん等。立候補しています。
応援お願いいたします!
7月27日午後3時より、第4支部地区にある住吉銀座商店会・石島商店会を、支部理事5名と事務局長、野島副会長とで広報車を使用しお店訪問をいたしました。なかなか入会に結び付けることは難しいですが、地道に活動したいと思います。
第4支部の支部理事の紹介で正しくは、藤岡茂様を。磯岡茂と間違えてしまいました。
訂正とお詫び申し上げます。後、支部顧問をお願いいたしました。小宮滋様の就任辞退になりました。
宜しくお願い致します。第4支部支部長 森井政彦
7月27日(金)午後3時頃よりの広報活動は、暑すぎる中行う予定ですが。青色申告会の車が空いていますので、
車に乗ってい移動しながら活動します。ご参加に皆さん午後3時に江東西青色青色申告会事務局にご集合ください。
東青連総会懇親会へ。同時に会勢拡大の表彰式がある。江東西も来年は表彰されるよう、役職員一同で取り組もう!!
平成30年5月19日の午後6時から第4支部総会を行いました。
今回は参加者13名、委任状42枚で支部総会は成立致しました。
第4支部の理事も選ばれ支部活動頑張ります。
私が4月15日に書き込みましたが、その後には3支部会議、総会5支部総会ありましたが、書き込みないですね(´;ω;`)ウゥゥ
去る4月27日(金)森下文化センタ^で第三支部総会を開催。出席者27名、委任状提出者23名にて総会は成立。上程された雄案も満場一致で可決され、羽入田芯支部会長のもと新しい活動がスタートした。支部会員のみなさな、会報に支部活動のお知らせが入りましたら、ぜひご参加ください。
四月十四日夜六時より、江東西青色青色申告会三階にて、会議行いました。 全員で10名の参加があり、5月19日の支部総会の打ち合わせ出来有意義な会議でした。
平成30年3月17日の夜、毛利地区集会場にて、公益法人。江東西青色申告会、会長大村彰男様を来賓に迎え行いました。今年度活動報告及び決算報告を承認されました。次年度からは、扇橋川南支部と合併して、第四支部として活動致します。会員さんには四月より、郵送により会報が配布されます。第四支部からの、お知らせも一緒に入ります。ご覧の上ご参加お願い致します‼叉第四支部の臨時総会を、5月19日に行います。皆さんのご参加お願い致します‼
高森・八名川支部で深川春の子ども祭りに参加。白河出張所管内の子供会が繰り広げる地元の春の人気行事。会宣伝のため、子供向けのクイズを行う。正解するとお菓子のつかみ取りができる。1回目から大人気。計5回行ったが5回目は呼び込みをかける前から行列。開始時間には定員オーバーの状況。大人気のうちに終了。帰りの自転車は子供たちから追いかけまわされた。おかげで知名度UP!!
2月24日に新しく発足する、第四支部を広報活動しました。第四支部には二つの神社が有りました。
いざ出陣!!
2月11日(日)都立墨東特別支援学校で行われた「ななすぽカップ」に、女性部の皆さんが女性部のTシャツを着て広報活動の一環として参加。この大会は地域スポーツクラブNPO法人ななすぽが行っているカローリング大会で、16チーム48名の参加がありました。コートでの優勝は成りませんでしたが、着ているものだけが目立った?女性部。それでも順位賞7位を獲得。会の広報活動に大きな役目を果たしました。
会館のお隣さんがビルを建てることとなり境界点の立ち合いを求められました。当会を建てた時の境界点がしっかり入っており。問題なく立ち合いは終了
当会館は平成6年に、猿江にあった会館が古く手狭になり現在の地に移りました。土地代は猿江を売却し捻出できましたが、会館を建てるお金が足りず、会員有志の皆様が株を買って下さり、やっと出来上がりました。諸先輩方の熱意とご苦労で立ったこの会館。現在は株券を買い戻し(買ってもらった値段・利息も何もお支払いできませんでした)会員の皆様に気持ちよく使っていただいております。これからも諸先輩方の熱意をしっかりと受け継ぎ、会員の皆様のためしっかりと活動をしてまいります。
いよいよ確定申告が始まります。当会は築地の国税局で行われる、確定申告相談所の中に設けられる「青色コーナー」に毎年協力しています。今年も2月14日から開設される「青色コーナー」の最終研修会が6日夜青色会館で開催されました。江東西税務署の吉井記帳指導推進官にご指導いただき、コーナーに臨む皆さんが真剣に研修に臨みました。
2月4日の午前中に行いました。今回は一時間でどこまで、南に行かれるかと思いました。事務局から千石、東陽、木場、塩浜、越中島、豊洲、辰巳、東雲で約1時間でした。江東西は南に広がっているのが解りました。
1月29日に青色申告会新年会がティアラ江東で開かれました。終了後いつも行く猿江の海猫でカラオケで懇親を深めました。会長のカラオケ上手すぎ。その上会長誕生日だったのでおめでとうが重なりました
1月27日の夜、来期からの支部再編成のため、支部長会議が行われました。現在の支部長が集まり、支部長同士の親睦もかねて行われました。だい一歩ですが、お互いの理解が出来たと思います。
1月27日の午前中、新しい第2支部を回りました❗今回は住吉、毛利、猿江地区を中心に回り、その後扇橋、石島、千田、海辺で二時間掛かりました。途中扇橋でお年寄りの女性に手を上げられ、止まりました。女性は最近税務署から申告書が送られてこない、と聞かれました。私が親切に話納得して頂き、その上青色申告会のパンフレット渡しました。広報車活動の成果です❗
3月4日の深川春の子どもまつりでフリーマーケットを出させて頂きます、西部連合会の新年会です。前会長で顧問として参加。もうじき乾杯です
乾杯
今晩、先日の雪で延期した理事会があります。北側はまだまだ雪があります。夜は路面も氷ますので、気をつけて出かけてくださいね。会議が終わって、呑んで帰る人は特にですよ!・・・by副会長
なに!お前に言われたくない!!って
Hp勉強会、難しいところもあったが、大変よい勉強会でした。終わってもちろん反省会!こちらも大変充実した反省会?でした。
平成30年1月24日(水)HP勉強会を開催し、9名の参加がありした。
株式会社オープンソース・ワークショップの方に講師を依頼し、充実した研修会となりました。