江東西青色申告会ブログ

江東西青色申告会ブログ

安い!

9月12日(火)青色申告会館3回にて育青部主催のパソコン教室(ジョブカン会計)を開催。会計ソフトの使い勝手は、どれもほぼ同じ。ジョブカン会計の良いところはなんといっても価格の安さ!弥生の青色申告23はアマゾンでも11,000円ほどジョブカン会計の青色申告ダウンロード版は定価8200円が6000円。クラウド版も安い!そしてサポートはしっかりと事務局が対応。弥生会計からの乗り換えも事務局が対応します。さて今回のパソコン教室は初心者の為。会計ソフトってどうやって使うのなどでした。今回は青色申告会の役員がサポートに付き、参加した皆さんも喜んでくれました。育青部ではいろいろな勉強会を行っています。ぜひ育青部に入部いただき積極的に勉強会に参加してください。税金は知らないと損をします。申し込みは事務局まで。

0

ビックリ

9月5日(火)午後6時から青色申告会館3階にて「電子帳簿保存制度」研修会が、指導税制委員会主催で開催され、15名を超える会員さんが参加された。江東西税務署 個人指導担当 山本上席から、制度の説明、またよくある質問に対しての答えなど丁寧な説明があり、会員さんも熱心に質問するなど、とても有意義な研修会となった。終わっていきつけの中華料理屋が満員だったので、久しぶりにバーミヤンへ。グラスワインが100円から200円となりビックリ。それでも研修会の意見交換や、終わった祭りの話などで盛り上がり、楽しい時間を過ごした。

0

鬨の声

8月30日(水)アルカディア市ヶ谷に於いて、東京青色申告会連合会主催の、会勢拡大研修会に参加。研修は「SNSリスクの予防と対策」。SNSの基礎知識、炎上等を学んだ。引き続き行われた会勢拡大出陣式では、東京国税局 課税第1部長 松汐利悟様から、ご挨拶と青色申告会への期待をお話しいただき、最後は「鬨の声」。当会の遠藤事務局長も壇上に上がり、大きな声を上げ、参加者一同で会勢拡大、会員増強を誓い、全日程の終了となった。

 

0

無事承認

5月30日(火)ティアラ江東において第11回通常総会を開催。第1号議案から3号議案迄承認をいただく。また3年ぶりに懇親会も開催。江東西税務署署長を始め、関係諸団体の皆様と会員さんの参加をいただき、賑やかに、また和やかなうちの終了した。

0

知って得する

5月9日(火)午後6時より育青部総会を開催。18名出席の元第1号議案から3号議案迄が審議されすべて賛成多数で可決となった。総会後懇親会を開催。参加者それぞれが自己紹介。青色申告会は個人事業主の集まりなのでいろいろな話を聞くことができ、有意義な懇親会となった。育青部は知って得するいろいろな勉強会を開き、また親睦を深める催しも行っていきます。どなたでも参加できますので、ぜひ一度参加してみてください。お待ちしています。

0

しっかり勉強

4月18日(火)19:00より15名の出席により育青部会を開催。育青部は青色申告会、並びに事業の後継者を育てるために女性部、青年部活動をまとめたもの。総会の詳細、令和5年度の事業計画を話し合った。令和5年度の活動は毎月第2火曜日とし、簿記、パソコン会計、インボイス説明会などしっかりと勉強会を重ねることとなった。総会は5月9日(火)青色会館での開催。興味を持っていただき、参加をご希望の方は4月27日までに事務局までご連絡ください。

育青部会

0

おせっかい食堂

理事会終了後、近くの、おせっかい食堂「やまちゃん」へ。まずは飲み物+1品のセットを頼みあとは定番。カツオのたたき、ポークソテー、栃尾揚げ。みんなでワイワイ。楽しく呑んでの意見交換?お疲れ様

0

活発な意見交換

4月17日(月)18:00より理事会を開催。江東西税務署より、副署長、第1統括官、上席の出席をいただき、理事8名、監事1名が出席。代表理事並びに業務執行理事の字事故の職務の執行状況、会計報告を行った後、審議に入った。事業報告、会計報告、監査報告が承認され、継続審議の定款変更も承認された。WEB会議については理事会運営規則の変更となるので、次回理事会での議題となった。その他の審議事項で、総会についての決定がなされ、懇親会の開催も承認された。青色コーナー、WEB会議、オンライン指導の意見交換など活発な審議を終えた。総会には大勢の皆様の参加をお待ちしております。

理事会

0

盛り上がる

三役会議を終え、皆で一杯。場所は白河町の再来軒(食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13008011/)当会会員さんのお店で、夜遅くまでやっている。生ビールで乾杯。後は紹興酒と焼酎。わたしは大好きな油淋鶏。選挙が近いのでその話で盛り上がる・・・

0

変わるぞ!!

4月10日(月)18:00より青色会館3階にて今年度1回目の三役・監査合同会議が行われた。令和4年度の決算報告を受け、総会の準備と、今期の活動についてなど話し合った。令和4年度は会員数の減少が40名と、下げ止まりは見られるものの、なかなか歯止めがかからない。ホームページからの入会者が増えているので、我々も変わっていかなければならないと思っている。SNSを駆使して情報発信を行い、青色申告会の知名度UPに努め会勢拡大につなげたい。変わるぞ!!

三役・監事合同会議

0

終了!!

5月27日(金)午後6時よりティアラこうとうで第10回通常総会を開催。江東西税務署署長を始め、関係する皆様を来賓として迎え大村議長の下無事終了。今年度コロナに負けずしっかりと活動していくこととした。懇親会がなかったので私は地元町会の総会へ急いで戻る。有志は飲みに行ったそうだ。残念!!!

0

綺麗になった!!

5月16日から19日にかけて屋上の防水工事を行った。前回の大規模改修から6年がたち、屋上はトップコートだけでも塗りなおしたほうが良いといわれ、2か所から見積もりを取った。金額は少し高かったが保証の問題などから、大規模改修の時、防水工事をお願いした太陽産業さんに依頼。太陽産業さんから「自分でも塗れますよ」と言われ、挑戦。高圧洗浄機で洗って、プライマーを塗布。仕上げにトップコートを塗った。おかげですっかり綺麗に。施工費10万円を浮かすことができた。

0

活動開始!!

5月16日(月)午後6時より青色会館3階にて、育青部の第1回勉強会「インボイス説明会とパワーポイント」が開催された。部員を始め関心のある方20名以上の参加をいただき、インボイスに関しては、皆さんの関心が高く、終わってから質問をたくさんいただいた。第2回は育青部員である、柿沢未途衆議院議員を講師に迎え、青色申告会が行っている税制改正について、突っ込んだ話し合いを予定しています。関心のある方の参加をお待ちしております。

0

公益とは

4月21日(木)、KKRホテル東京で公益社団法人の情報交換会があった。大村会長がコロナの濃厚接触者となってしまったため、事務局長と二人での出席となった。公益社団法人とは「公益」の文字通り、「公益事業を主な目的とし活動している法人」で、公益とは「不特定かつ多数の者の利益」を表します。公益になるには厳しい条件をクリアしなければ、東京都知事から認定を受けることができません。それだけに公益認定を受けるということは、大きな社会的信用を受けることとなります。青色申告会では全国で10の申告会しか公益認定を受けておらず、その10会が集まっての情報・意見交換会です。国税局、東京国税庁より御来賓をお招きし、活発な意見交換がなされました。青色申告会では、我が国の税制の根幹である申告制度を支えることを目的とし、会員はもちろん広く区民、都民の方々に記帳指導、青色申告の普及の活動を行っています。これからも会の活動にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

0

始まりました

2月16日から確定申告が始まりました。コロナ対策として昨年支給された各種の給付金、助成金等は所得税の課税対象です。忘れずに申告するようお願いいたします。また決算・申告の相談会場は今年も築地の国税局となります。コロナ対策の為入場制限があります。確認の上お出かけください。また青色コーナーは今年も設置されていません。お困りの方、青色申告会へご相談ください。広報車回してます!!

0

始まりました Ⅱ

年が明け、確定申告周知のための広報車を回し始めた。広報車から流れる案内は、理事の皆さんに交代でお願いしている。会館で録音、パソコンで調整し、回り始めた。会員の皆さん広報車を見かけたら手を振ってください!!

 

0

始まりました

令和4年が穏やかにあけました。皆様いかがお過ごしだったでしょうか。6日、当会役員で江東西税務署へ新年の挨拶に伺いました。挨拶を終え、青色コーナー協力要請所と広報協力要請所を西袋署長より受け、今年の青色の活動が始まりました。青色コーナーは2月16日からですが、コロナの新規感染者数が急激に増えているので、どうなるかは予断を許しません。広報車は11日から回る予定です。会員の皆様広報車が近くを通りましたら、手を振っていただけると嬉しいです。

0

ついに

10月25日(月)理事会の前にインボイス制度の研修会があった。実施は令和5年10月からとまだ先ではあるが、免税業者にも大きくかかわるこの問題、しっかりと勉強せねばならない。終わって理事会。これからの活動などを話し合う。終わって、ついに呑める時が来た。緊急事態宣言が解除され、飲食店も規制が解除されたので、早速会員さんのお店森下4丁目の「ゆうきや」さんへ。おかみさんお手料理が美味しいお店。超久しぶりなので会話が弾み楽しく呑めた。byのんべいじじ

 

 

0

記念受験

記念受験?
 70歳の記念?に日商簿記3級の試験を受けた。孫が大学生となり、父親の後を継ぎ税理士を目指す決め、その手始めに簿記3級のテストを受けたのでそれと張り合ってみた。
 秋葉原のテスト会場まで出かけネットの試験を受けた。ペーパーでのテストは年2回、6月と12月。孫は6月に受けたが不合格だった。合格率50%。普通科の高校へ行ったので1か月少々で簿記を理解するのは難しかったか。ネットの試験は希望する日に試験があればいつでも、何回でも受けられるので誕生日に受けることとした。満点での合格を目指し、学生時代にも勉強したことが無いくらい頑張り、予備の模擬試験では楽勝かと思ったが、残念ながら満点合格とはいかなかった。一緒に受けた学生さん?は残念はがら不合格。受験者は二人だったので合格率50%。孫の励みとなれば良しとしよう・・・byのんべいじじ

 

 

0